犬塚博英会長をはじめご一緒させて頂きました皆様に衷心より御礼申し上げます。
有り難うございました。
※お白石持行事とは※
「お白石持行事」は、一連の遷宮諸行事のひとつであり、新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する民俗行事で、宮川より拾い集めた「お白石」を奉曳車・木そりに乗せ、沿道や川を練り進みます。神域に入ってからは、一人ひとりが白布に「お白石」を包み、遷宮後は立ち入ることの出来ない新宮の御垣内、真新しい御正殿の近くまで進み、持参した「お白石」を奉献する行事です。
(伊勢市のHPより抜粋)
8日、罷業後帰宅して準備し、19:37発のひかりで名古屋へ。
近鉄特急に乗り換え志摩磯部駅へ。

高校時代はいつも此処で乗り換えした思い出深い駅

伊勢島ロイヤルホテル
犬塚さんに到着の報告をし、0時頃就寝。
5時起床し身を清めてから朝食。
バスで二見興玉神社へ移動し出発式。
更にバスで出発点である浦田駐車場へ。


宇治橋まで約2kmの道程だが、5時間かけて奉曳。
先頭が宇治橋に到着した後、一気にエイヤー曳きで奉曳車を橋のたもとまで曳く。
内宮へ進みお白石を配られるのを待つ。

御垣内でお白石を奉献。
私が奉献した石は二十年間この場所にある。
翌日も仕事のため、19時に宿舎を出ました。

帰りのタクシーから

志摩磯部は寂しい駅でした
本来なら三日間の行程のところを、犬塚会長に特別のご高配を頂き、奉献することができました。
ご縁を頂いた事に感謝致します。

地元ではこんなものも売っているのです‥‥