risorgimento-logo.gif

Risorgimento! 祖国再興

野村秋介の元秘書とその友人達が、思想・信条・性別に拘らず、図画・檄文・詩歌・犯行声明・散文・随筆・運動予定/報告を発表
以前のサイトはこちら

2013年08月11日

第六十二回神宮式年遷宮 お白石持行事奉献

大湊奉献団特別神領民として奉献して参りました。
犬塚博英会長をはじめご一緒させて頂きました皆様に衷心より御礼申し上げます。
有り難うございました。

※お白石持行事とは※
「お白石持行事」は、一連の遷宮諸行事のひとつであり、新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する民俗行事で、宮川より拾い集めた「お白石」を奉曳車・木そりに乗せ、沿道や川を練り進みます。神域に入ってからは、一人ひとりが白布に「お白石」を包み、遷宮後は立ち入ることの出来ない新宮の御垣内、真新しい御正殿の近くまで進み、持参した「お白石」を奉献する行事です。
(伊勢市のHPより抜粋)

8日、罷業後帰宅して準備し、19:37発のひかりで名古屋へ。
近鉄特急に乗り換え志摩磯部駅へ。

1375964283154.jpg

高校時代はいつも此処で乗り換えした思い出深い駅

DSC_0087.jpg

伊勢島ロイヤルホテル

犬塚さんに到着の報告をし、0時頃就寝。

5時起床し身を清めてから朝食。

バスで二見興玉神社へ移動し出発式。
更にバスで出発点である浦田駐車場へ。

DSC_0090.jpg

DSC_0093.jpg

宇治橋まで約2kmの道程だが、5時間かけて奉曳。

先頭が宇治橋に到着した後、一気にエイヤー曳きで奉曳車を橋のたもとまで曳く。

内宮へ進みお白石を配られるのを待つ。

DSC_0099.jpg

御垣内でお白石を奉献。
私が奉献した石は二十年間この場所にある。

翌日も仕事のため、19時に宿舎を出ました。

DSC_0100.jpg

帰りのタクシーから

DSC_0104.jpg

志摩磯部は寂しい駅でした

本来なら三日間の行程のところを、犬塚会長に特別のご高配を頂き、奉献することができました。
ご縁を頂いた事に感謝致します。



DSC_0094.jpg

地元ではこんなものも売っているのです‥‥
posted by 丸三家パスタ at 12:49| 静岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
Posted by 皇帝 at 2013年08月11日 23:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。