risorgimento-logo.gif

Risorgimento! 祖国再興

野村秋介の元秘書とその友人達が、思想・信条・性別に拘らず、図画・檄文・詩歌・犯行声明・散文・随筆・運動予定/報告を発表
以前のサイトはこちら

2012年10月24日

《がんばれ展転社》

展転社は小さい出版社ですが、本日(平成24年10月23日)の産経新聞で報じられているように現在、「中国」という大きな敵と戦っています。

言論を武器として勇戦奮武する展転社に感謝と尊敬の意を表します。

日本の主権と言論の自由を守るため、展転社を支援することを呼びかけます。

【三澤浩一】

41GEJ2RXSPL.jpg

☆☆☆☆☆☆☆

とんでもない裁判が始まろうとしています

いわゆる「南京事件」について、多年にわたり真摯な研究成果を世に問うてきた展転社にとんでもない訴状が送り付けられました。内容は、平成18年8月23日「南京市玄武区人民法院」における、いわゆる「南京裁判」の判決(原告・夏淑琴に被告・展転社及び松村俊夫は精神損害につき慰謝料として人民元800,000元=日本円10,232,000円[提訴当時の為替相場1元12.79円で計算]を賠償せよ)に対して、その強制執行を請求するもので、ようするに"取り立て"訴訟です。
『「南京虐殺」への大疑問』(松村俊夫著、展転社刊)は、当然ながら我が国で刊行されたものであり、シナ語で書かれたわけではありません。著作権版権を無視して海賊版を作ったのはシナ人自身です。それが名誉棄損などとは片腹痛いと言わざるを得ないのですが、周知の通り国際規範の通用しない民族性であり、また日本国内にも原告を支援すると称して後押しし、日本人を売ろうとする勢力(日本国籍)がいることも事実です。
そもそも国際裁判管轄権がない中国の法廷に出廷する義務などなく、国際法上裁判そのものが成立しません。また我が国の民事訴訟法第118条「外国裁判所の確定判決の効力」4項(詳しくは民事訴訟法参照)のどの項目にも該当しません。特に日本と中国の間には「相互保証」のないこと、つまり中国の裁判所の判決は日本で執行できず、日本の裁判所の判決を中国で執行することもできません(大連中級人民法院1994年[平成6].11.5決定、大阪高裁平成15.4.9判決判時1841号111頁)。
したがって常識で考えれば原告側の請求は、ただちに棄却されてしかるべきです。もしこのような請求(中国で判決確定→日本で強制執行)が判例として確定してしまったならば、今後わが国の「言論の自由」はもとより、企業活動なども極端に制約されてしまうでしょう。今般の"反日暴動"に際しても、責任は日本にあると放言し何ら恥じることのない隣国なのです。
ことは一出版社の問題ではありません。そこで第1回目の裁判日時と報告決起集会をお知らせいたします。ご多忙中恐縮ですが、皆様のご参加をお願い申し上げます。

◇◇◇◇◇

「南京裁判」執行判決請求訴訟(第1回)

と き:平成24年11月9日(金)午後1時30分

ところ:東京地裁601号法廷

※傍聴できます。原告側も動員してきますので、お時間ある方はぜひ抽選にお並びください。1時前には地裁前玄関にお越しください。

◇◇◇◇◇

「南京裁判」展転社を支援する報告決起集会

と き:平成24年11月14日(水)午後7時開会(6時30分開場)

ところ:文京区民センター2A会議室(定員:300名)
    都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅A2出口(区設真砂小売市場2階)

登壇者:伊藤哲夫、稲田朋美、花田紀凱、藤岡信勝、水島総、宮崎正弘(予定/敬称略)

弁護団:高池勝彦(団長)、荒木田修、尾崎幸廣ほか計18名(敬称略)

入場無料

◇◇◇◇◇

「南京裁判」展転社を支援する会(会長・阿羅健一)

〒102−0093

東京都千代田区平河町2−16−5−302
高池法律事務所気付

電話090−7725−6256(事務局長・福永武)

郵便振替口座00170−1−679142「展転社を支援する会」

☆☆☆☆☆☆☆

【参考資料】

産経新聞(平成24年10月23日)

from Editor

南京取り立て裁判の怪

 11月9日に東京地裁で奇妙な裁判が始まる。ある老中国人女性が日本の出版社と日本人著者を訴えているのである。
 この女性は1937年のいわゆる南京事件の被害者だとして、これまで、さまざまな証言をしているが、その内容に矛盾があるとして、日本人研究者が疑問を呈した著書を日本で刊行した。ところが中国人女性は、言論で反論したり、事実関係で争うことをせず、「精神的苦痛を受けた」として著者と展転社という日本の出版社をなんと南京の人民法院に訴えたのである。南京の法院は日本人著者に召喚状を送ってきたが、召喚に応じる義務はなく、出廷しなかった。南京の法院が訴えを認めないはずはなく、即日、両者に日本円で500万円を超える賠償を命じる判決が下った。
 日本と中国は裁判の「相互保証」の取り決めがないため、判決を日本で執行することはできない。ところが、この中国人女性は、こともあろうに東京地裁に強制執行を求める訴訟を起こしたのである。いってみれば南京で下った損害賠償金を、取り立てられるように日本の裁判所に訴えてきたのである。その裁判が始まるのだ。
 南京事件の被害者と名乗る他の女性も、同じ展転社の書物や著者を訴えているが、それは東京でのことだ。もし、今回の裁判で中国人女性の訴えが認められると、南京の法院で一方的に下された判決が、日本でも有効とされ執行されるという、とんでもないことになってしまう。
 こういっては何だが、展転社は社員数人の弱小出版社である。しかし、これまで南京事件を疑問視する多くの出版物を刊行してきた。歴史の真実を伝えることを使命としているからだろう。弱小だから資金はない。中国側がそこを突いてきているのは明らかだ。その証拠に他の出版社に対しては訴訟を起こしていない。弱いところから攻めようというのだろう。
 もし、とんでも判決が出れば、言論の自由は消し飛び、出版社の命運は尽きる。中国で一方的に下された判決が日本で執行されるなどということが許されていいはずがない。
 そこで有識者が立ち上がって「南京裁判 展転社を支援する会」が発足した。会長は評論家の阿羅健一氏である。同会は裁判費用をふくむカンパを募っている。郵便振替口座は「00170−1−679142 展転社を支援する会」。(編集委員 大野敏明)
posted by 丸三家パスタ at 06:33| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 三澤浩一「山椒雑記」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

2012年10月08日

八幸さんで嬉しい再会

6日罷業後、19時過ぎに久し振りの八幸さんへ。
入り口の扉を開けたらなんと野村先生の娘さんがご家族といらっしゃった。
いや〜吃驚仰天、本日日南から上京されたとの事。
偶然も奇遇も4年ぶりくらいです。
お父さんが引き合わせてくれたに違いないと泰子さん。
娘さん息子さんもご立派になられて、
特に上の娘さんはまだ2歳くらいだったかな、
最初に会った時は、
下の娘さんも生まれてなくて、
懐かしいな〜それが今や全員大学生なんだからな〜、
などど思い出話に花が咲きました。
すっかり泰子さんにご馳走になってしまい、
有り難うございました。

CA3I0046.jpg

20日に会いましょう。
posted by 丸三家パスタ at 18:41| 静岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

遠州リレーマラソン

9月30日

台風接近のこの日、
浜名湖ガーデンパークで遠州リレーマラソンに参加。
思えば昨年、知人に誘われ助っ人という形で参加したこの大会で、
同じ町内の高田・祥道さんと会って、
成子でチームが作れた好いねと話していた事が形になった。
とは言うもののこちらは東京、
メンバー集めから打合せ・ゼッケン作りまで祥道さんに迷惑かけました。

結果は176チーム中、170位。
来年はもっと順位が上がるだろうから楽しみ。

251295_324981487600341_932509592_n.jpg

スタート前で気合い入りまくり

548112_324983237600166_438351453_n.jpg

225849_324983414266815_1104433863_n.jpg

384541_324984207600069_1262573272_n.jpg

2.5km10分30秒くらいでした。
チーム内では一番でしたが、
48歳の私です。
20歳代30歳代の若者の奮起を期待してます。

74868_324984747600015_803122192_n.jpg

台風情報とにらめっこで打ち上げ

20120930コラ.jpg
posted by 丸三家パスタ at 23:24| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。