risorgimento-logo.gif

Risorgimento! 祖国再興

野村秋介の元秘書とその友人達が、思想・信条・性別に拘らず、図画・檄文・詩歌・犯行声明・散文・随筆・運動予定/報告を発表
以前のサイトはこちら

2011年03月29日

個人支援

関東在住の友人・先輩方の支援の様子を紹介致します。

天空の細道
http://blogs.yahoo.co.jp/daiaijyuku

國の子 行動記録(非公式)
http://blogs.yahoo.co.jp/otw2006
posted by 丸三家パスタ at 23:33| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

《東北の同志より》


愚生が最も信頼かつ尊敬している同志の1人である工藤正也さん(日本乃會代表)から緊急の連絡がありました。

工藤さんは青森県の出身で帰省中に被災しましたが、その後は青森県・岩手県・宮城県において炊き出しを行うなど、現在は救援活動に従事しています。

救援活動に尽力している工藤さんですが、被災地における中国人盗賊の犯罪を知り、同志数名とともに「被災地治安維持警備隊」という実力部隊を結成し、被災地において自主警備を展開しています。

このたび、東北各地において獅子奮迅の活躍をしている工藤さんから、下記の呼びかけがありました。

民族派の同志に対する呼びかけを要請されましたが、1人でも多くの方々に理解していただきたく、広くご紹介します。

【三澤浩一】


☆★☆★☆★☆★☆★


緊急を要します。

1人でも多くの方が現地入りし治安維持のため警備をしていただくよう呼びかけていただけせんか?

特に我々民族派にはピッタリの任務ではないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

**********

今、被災地に於いて非常事態が発生してます。

青森(八戸)岩手(大槌)宮城(石巻)福島などで泥棒や強盗が多数出没し、性犯罪も日に日に増加傾向にあります。

特に日が暮れてからの治安が非常に悪く、車でさえ出歩く事ができない危険な状況です。

最初の頃はバールやハンマーを持って避難民の自宅や半倒壊した家屋に侵入し物品を盗んでいたそうですが、家や店舗などに物が無い事がわかると今度はナイフで武装し人間をターゲットに秩序を脅かしてます。

救援物資を運ぶ運搬車両を襲い、緊急車両からはガソリンを盗み、女性はトイレから連れ去られて犯されるという最悪の事態です。

「参考(被災地からの声)というサイト、警察、現地被災者」

**********

大地震や大津波といった地獄絵図のような《天災》から奇跡的に生還し、まだライフラインもままならない避難所で寒さと(東北地方はまだ雪が降ってます、石油もありません)飢えをしのぎながら一生懸命生きている…

その被災者に今度は《人災》が襲いかかろうとしています。

天災は防ぐ事が出来ませんでしたが、人災は防ぐ事ができます。

警察、消防、自衛隊など全国各地から応援部隊が現地入りしていますが、とても手が足りてません。

我々ができる事をできる範囲で協力し、被災者を人災から守り、治安回復を目指しましょう。

頑張れ!日本!


(なお、現地入りする際、その日数分の水、食糧、及び燃料を忘れずに!現地では何も調達できません!)
posted by 丸三家パスタ at 11:36| 静岡 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 三澤浩一「山椒雑記」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

有り難うございます

ご心配頂きまして有り難うございました。

バイトを終え歩行中だったのですが、
全く気付きませんでした。

ただ、今此処で揺れたら何処へ逃げようと考えていたのは偶然でしょうか。

取り敢えず現在は何も問題ございません。
電話メールは大変繋がりにくくなっております。
posted by 丸三家パスタ at 23:27| 静岡 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

余震が続いています

こちら浜松は何もありません。

那須のひとしさん、ご家族も含めご無事で好かったです。
現在はガソリンが不足しているようですね。
都内はどうなのでしょうか。

埼玉の佐久間さん、ご実家が大洗で心配です。
お手すきになりましたらご連絡を下さい。

石巻に在住している、
極真空手時代の阿部先輩、ご無事でしょうか。
何方かご存じでしたら教えて下さい。

十四日は目黒の祖母が施設に入所する日なのですが、
上京できるのでしょうか。

それから原発です。
保安院の発表は、
皆さんそう思っていると思いますが、
何かはっきりしない。
重大な事を隠していると思われても仕方ないような気がします。
いたずらに不安感を増長させるような事は慎まなければなりませんが、
皆が懸念している問題には、
判りやすく説明する義務と能力が求められていると思います。

被災地の皆様、
生き抜く気力を捨てないで下さい。
posted by 丸三家パスタ at 12:15| 静岡 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

東京マラソン 写真

こんな時になんですが

img_904618_28162706_0 (1).jpg

出走前、新宿駅中央西口で

img_904618_28162706_1.jpg

市ヶ谷駅近くの駐車場にて

2011-02-27.jpg

銀座付近

2011-02-27-2.jpg

これはどの辺りでしょうか
ラベル:東京マラソン
posted by 丸三家パスタ at 14:35| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業式 地震 高田さん来浜

十一日
通学している学校の卒業式。
在校生代表で送辞の大任。
若い生徒が沢山いるのに、
齢四十六のこのわたくしを選定するなんて。
その送辞の直前、
祝電披露の最中、
三階の会場がゆっくり揺れた。
式進行を一旦中止し、
情報収集。
その時点で仙台震度七との事。
でかいな。
聞いた時はそう思ったが、
まさか津波でこんな被害が出ているとは…

無事大役を終え、
式途中で姫路から到着した高田さんと二年ぶりに再会。
浜松駅前のホテルに移動し、
部屋で麦酒。

1730に駅前の伝兵衛へ。

その後友宏寿司さんへ移動したが、
何時に解散したか不明。

有り難うございました。
posted by 丸三家パスタ at 14:30| 静岡 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

イオン志都呂まで

昨日ウイルコムをイオン志都呂で修理に出し、
本日代替機を受け取りに走って行ってきた。
東京マラソン後初めて走った。
往復のつもりだったのだが、
説明書やいろいろ入った箱を渡され断念。
バスで帰宅。

6.7km 45分くらい

此処数日考えているのが、
所謂クッショニングモデルをやめて、
底が薄くても好いのでフラットに近い靴を履いてみたいということ。

膝窩が痛いのを靴でカバーしようと思っていたのだが、
走り方が根本的におかしいのが原因ではないかと。
インソールも矯正はしてくれるが、
左右バランスが悪いまま矯正しても、
根本は治っていない。

そんな事を最近は考えている。
レース用の底が薄いのを購入予定。
posted by 丸三家パスタ at 00:20| 静岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

前回日記に加筆しました

「記録更新できた理由」に7を加筆しました。
posted by 丸三家パスタ at 10:10| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

また棄権かもしれないという不安を抱えながら走りました

応援声援頂きました事に感謝致します。

長文になりますが今年の東京マラソンを振り返ります。

二十六日土曜日
五時半起床。
0646浜松駅始発の新幹線で品川まで。

2011-02-26-06-40-09_0028.jpg

大好きな自笑亭の幕の内弁当

品川駅到着後、宿泊先へ荷物を預け1130に国際展示場駅へ。

2011-02-26-11-53-14_0029.jpg

また今年も来ました

2011-02-26-12-05-04_0032.jpg

大行列

出場者の受付は大変な人が並んでいて、
二〇分位かかりました。

2011-02-26-12-25-19_0033.jpg

ゼッケンナンバー受け取りはスムーズ

2011-02-26-12-31-36_0034.jpg

しかし会場内は激混み
名古屋から参加される友人から電話が入り合流。

2011-02-26-12-57-37_0038.jpg

小出監督
貴方はいいからQちゃんを

なんて思っていたところが、
谷川真理さんとすれ違って。
「頑張って下さい」
「出ないんですよ 頑張って下さい」
「あ はい」
お美しい。
写真撮り忘れた。
後の祭り。
残念。

大阪の知人の勤務会社を訪ねたら、
ウエストポーチを頂いてしまいました。
有り難うございました。

名古屋の友人と別れ、
蒲田でカーボローディング。
美登利寿司系列の回転寿司。

帰宅して一八時頃までアードヴェックを飲んで就寝。

本日の戦利品

2011-02-26-17-40-59_0043.jpg

上は頂いた伸縮性の生地で作ったウエストポーチ。
左は汗を拭うのに適した手袋というか手につけるもの二〇〇〇円。
右はミドリ安全の塩熱飴六〇〇円

二十七日
四時半起床。
肝心の天気だが、
昨日、雨から曇りに変わり、
本日は昼は晴れ間になるとも。
これで俄然やる気が出てきた。
最高気温一八度の予報なので、
上はCW-Xの長袖の上にTEAM64のTシャツとフランクショーターのウインドブレーカーに決定。

饂飩を食べ、
アクエリアス500ml一本とアミノ酸摂取。

六時出発。
七時前に新宿駅中央西口到着。
既に大群衆が都庁に向かっている。

2011-02-27-07-06-57_0046.jpg

國の子評論社の方々
なんでも昨夜から市ヶ谷駅近くの有料駐車場に街宣車を駐めてくれているとのこと。
有り難うございます。

名古屋の友人が少し遅れるとの事なので、
申し訳なかったが先に会場へ向かう。

2011-02-27-07-47-15_0051.jpg

出走者しか入れない会場内

此処で恒例の用便タイム。
まだ並んでいない簡易トイレを見つける。
いつもそうだが、
この時間に並ぶことなく用便できるかどうかで精神的にかなり違う。

0830までが荷物預けの時間。
0815にグレゴリーの3wayバッグを預けスタートブロックへ移動。
一〇〇円合羽二枚重ねに一〇〇円マフラー、ニット帽で防寒。
一〇分近くかかった。

CA340040.jpg

スタートブロック

CA340041.jpg

出発前の一枚

0854からセレモニーが始まり、
司会者が「初めて参加する人は拍手をお願い致します〜」
「二回目の人〜」
「三回目の人〜」
段々少なくなり、
「四回目の人〜」
で、まばらもまばら。
「五回目の人はいますか〜」
に、「はあ〜い〜!!!!」と両手で挙手をしたら、
周囲のランナーから驚きと賞賛の声があがりました。

都知事の挨拶に続き国歌斉唱。
司会者の脱帽との指示に少なくとも私の周りのランナーは従っていました。
しかし歌っているのはいなかったようでしたが。

0910号砲。
一枚合羽を脱ぐ。
六分後にスタートラインを超える。

CA340044.jpg

大ガード下へ向かう大集団。
映画のロケでもこの迫力は出せないといつも思う。

体が温まり合羽を捨て、
マフラーとニット帽を手に持つ。

市ヶ谷駅手前でTEAM64の皆さんの應援團から声援を。
有り難うございました。
持っていたマフラー、ニット帽を渡す。

市ヶ谷駅を超えて大きな日章旗を掲げた街宣車から声援メッセージ。

20110227094445.jpg

周りのランナーは驚いていましたが、
有り難うございました。

20110227-laptime.jpg

ところで、走り始めてすぐに右膝窩に違和感があり、
通常なら段々痛みが強まり麻痺して歩けもしなくなるので、
無理をしないよう30kmまではq6〜7分と決める。
でも最初の5kmは29分ですね。

どんどん抜かれるがあせるなあせるなと言い聞かせながら走る。
それでも右足に体重をかけると一瞬力が入らずぐらっとする事がある。
まだ駄目だよ〜、もう少しもってね〜と呟きながら走る。

10kmで61分。
好い感じ。
20kmで122分。
好い感じだが、右足は相変わらず何時痺れてもおかしくない状態。
これは筋肉ではなく神経に問題があるのかも。

品川折り返し前でウインドブレーカーを脱ぐ。

晴海通りに入って市ヶ谷から移動して来た業界の應援團から声援。
脱いだウインドブレーカーを渡す。

20kmを超えてセブンイレブンで初めての用便。
結局ゴールまで後は行きませんでした。

20kmを超えてから給食も始まる。
此処まで給水は必ず摂ってきたが、
用便のついでにバナナを一切れ。
加えて暑くなってきたので塩熱飴も噛み砕いてアミノバリューと一緒に摂取。

この用便タイムでこの区間の5kmが34分に。
それでも空いていて一人しか待たなかったんだけど。

一旦休んだら右足の痛みも少し軽快。
遅れを取り戻そうと速度をあげたので、
次の5kmは32分まで戻したが、
反動でその次の30〜35kmは35分まで落ちた。

20110227-laptime.jpg

やっぱりこの辺が一番厳しかった。
それでも30km地点では、
あと佐鳴湖2周ぢゃないかと思う事で、
残りは大した距離ぢゃないと思い込んだ。

35km手前で再び業界の應援團の方々と。
有り難うございました。
しかし此処では笑顔が出ず厳しい表情だったと思う。

銀座を超えて晴海へ入る手前から橋のアップダウンが続くが、
登りはさほど苦にならないものの、
下りは大腿四頭筋がきつかった。
でもブレーキをかけないよう重心を前にして惰性で下るように走る。
38kmか39km地点で、
TEAM64の應援團からまさかの声援。
これで気合いが入った。
有り難うございました。

これ以降きつくなると「おぉ〜」「くそぉ〜」と叫びながら走った。
すると何故か痛みや苦しさが一時軽減するのですね。
周囲のランナーは、
うるせ〜な〜と思ったでしょうが。

39kmであと佐鳴湖半周だ、もうすぐだね。
40kmを超えてからは、
もしかしたら自己記録を更新できるかもと、
最後の速度上げ。

20110227-laptime.jpg

最後の2kmはまたq6分台に戻した。

4'36"01

これが五回目の東京マラソンの結果でした。

完走メダルやタオル、蜜柑やバナナを貰い、更衣場へのろのろと移動。
右膝が痛い。
それでも最後までもってくれた。

着替えて業界應援團と合流。

2011-02-27-15-14-12_0052.jpg

街宣車で新橋まで送って貰った。
有り難うございました。

新橋の焼き鳥屋でお疲れさん会。
那須の友人による生活に直結したTPP談義に納得。
完走した名古屋の友人も合流し、
二十一時頃解散。
お疲れ様でした。

最後に今回記録更新できた理由を挙げてみる。

1 天候
これが一番大きいのでは。
雨の日は走りたくありません。

2 30kmまでは抑えたつもりで走った。
そういってもそれ以降もずるずる後退していったが、
下げ幅を最小限にできたと思う。

3 二月は殆ど走れなかったが、
夜のバイトの時に足の加圧トレをしていた。
適度に刺激を与えていたのが好かったのかも。

4 脱水症状にならないよう、塩分補給に留意した。

5 やっぱり応援の力って凄いですね。

6 走り方をいろいろ考えてみた。
蹴らない、着地はアウトエッジ、股関節外旋等々、
直前に読んだ「運動選手なら知っておきたい「からだ」のこと」が役に立ったと思っている。

7 出走前の保温対策
毎年毎年30分あまり寒さに震えながら待っていて尿意が高まり、
先ずゴールデン街の公衆便所に向かい、
その後も2回は用便に行っていましたが、
今年は合羽二枚マフラーで寒さを感じる事はなかったので、
1回だけで済みました。
タイムロスも考えると大きいです。
スタート後も合羽一枚は暫く着ていました。
スタート前は団子状態なのですが、
動き出すと「寒い寒い」という声がそこかしこから聞こえました。


さてと…

もう来年の東京マラソンは当選しない気がしています。
五回目にしてやっと一度も歩く事なく最後まで走れました。
これをやらせる為に今まで当選させてくれていたのではないかと今は感じています。
勿論応募はしますが…

最後に皆さん有り難うございました。
ラベル:東京マラソン
posted by 丸三家パスタ at 02:20| 静岡 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 丸三家パスタ「太った狼より痩せた豚」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。